Profile site : https://www.tsujio.org
- フリーランスのエンジニアです。
- 仕事に関することや趣味のことを書きます。
Profile site : https://www.tsujio.org
はじめに 今年はフリーランスとしては 2 年目になる年でした。 2 年目もなんとかフリーランスのエンジニアとしてやっていくことができたので、去年と同様にこの 1 年を振り返ってみようと思います。 実績 今年は 5 社と契約し、5 つのプロジェクトに携わりました。 5 社のうち 2 社は去年から引き続き契約していただいたクライアントで、残りの 3 社は今年新規に契約することになったクライアントでした。 またその新規の 3 社のうちの 2 社は旧知の方からの紹介やオファーでした。 仕事内容としてはデータエンジニアが主で、その他には開発コンサルのようなこともしました。 仕事で新しく使ったツールやサービスは以下のようなものがありました。 dbt Dataform Terraform trocco AirFlow Looker Looker Studio (旧 Google データポータル) Amazon QuickSight Firebase AWS Amplify Rust 売上は去年と比べると約 1.7 倍に増えました。 また通算で 1 社あたりの平均契約月数は 10.6 カ月に増えました (去年は 7.3 カ月)。 数字としては去年よりも良い方向に変化しており、仕事内容もやりたい方向の業務に携わることができたので満足のいく 2 年目になりました。 具体的な業務内容 今年の主な仕事だったデータエンジニアと開発コンサルについて、具体的な内容を振り返ってみます。 データエンジニア データエンジニアとしてはそれぞれ特徴の異なるいくつかの現場を経験しました。 データ活用が盛んな組織での業務 まずは既にデータ活用が盛んな組織でデータエンジニア/データアーキテクトチームの一員として参加した現場でした。 そこでは既に BigQuery を中心とした大規模なデータ基盤があり、データエンジニア/データアーキテクトや分析担当者がそれぞれ専任で多数在籍しており複数チームを組んでいるような組織でした。 その現場では私は主に他社がリリースした新サービスや新機能を導入するための調査やプロトタイプの実装を担当しました。 例えば Dataform や dbt の導入プロジェクトのための調査を行い、既存のクエリを移植するためのサンプルを実装してドキュメントを整備しました。また trocco を AirFlow のデータパイプラインに組み込むために API を調査し、AirFlow から trocco を使えるようにするカスタムオペレーターを実装したりもしました。...
はじめに 私は 2021 年の初めに前職を退職してフリーランスのエンジニアになりました。 そろそろフリーランスになってちょうど 1 年経つので、この 1 年間の活動をまとめつつ、その中で感じたよかったこと・よくなかったことを振り返ってみようと思います。 この 1 年の活動 フリーランスとしては 3 社と契約し、案件としては 4 つの案件を頂きました。 仕事の種類としては Web システムの開発やデータ基盤の構築・運用が主でした。 案件をこなす中で技術的に新しく身についたことを挙げると次のようなものがあります。 Golang TypeScript React Three.js GCP (特に BigQuery 等のデータ処理系のサービス) 総合的に見ると、フリーランスになったことは自分の人生にとってよい方向の決断だったと感じています。 以下、具体的に掘り下げていきます。 フリーランスになって良かったこと 人間関係でのストレスがなくなった これが一番よかったと感じることです。 企業勤めをして組織の一員として働いている間は、人間関係に端を発するいろんなストレスがありました。それらは当時から自覚していたものもあれば、時間が経った今だからこそ自覚できたものもあります。 そういった人間関係に関するストレスが、フリーランスとして 1 年活動してきた中ではほとんど (あるいは全く) 発生しませんでした。 いくつか思い当たる理由はありますが、一つ言えるのはフリーランスになったことで個々の組織に対する依存が薄まって組織との関係が「疎結合」になり、人間関係に悩むほどの過度な期待を他者に求めなくなったのが大きいのではないかと思います。 こと労働においては「かけがえのない、替えの利かない一つの組織」に執着するよりも、いくつかの組織と関係を持ちながらそれぞれを相対化して見ることのできるフリーランスとしての働き方のほうが、自分には合っているようです。 自分でコントロールできることが増えた 人が集まって組織として行動すると、やはりアンコントローラブルなことが多くなりそれがストレスになることもあります。 フリーランスになってからは、例えば自分の意志で仕事の種類を選択したり、稼働日数を調節して業務時間をコントロールしたり、また仕事のために使うお金は自分で使い道を選択したりできるようになり、そしてそれらのことを決定するのに誰かに稟議を通したりする必要もなくなりました。 人事評価もなくなり、自分の仕事への評価はクライアントとの契約の継続更新と事前に合意した報酬額となり、シンプルになりました。 個人ではできない大きなことをするために会社を作り人が集まるわけですが、フリーランスとして個人で意思決定し小回りの利く働き方のほうが、今の自分には合っていると感じました。 収入が増えた これは明確に数値として結果に出るので、モチベーションに繋がりました。 1 年目となる今年は会社勤めをしていた頃の 3 倍の額を稼ぐことができ、フリーランスとしてやっていく自信にもなりました。 仕事に使ったスキルは会社勤め時代とほぼ変わらないのですが、環境を変えるだけで収入は大幅に変わりました。環境によって働き方や収入が大きく違うのは当然として、フリーランスはそういったよりよい環境を常に探し選択していきやすい働き方なのだと思いました。 フリーランスになって悪かったこと 先行きが不透明になった フリーランスはそういうものだという話なのですが、やはりこの 1 年の仕事と収入を来年も維持できるかというとその保証はないですし、10 年後もフリーランスとしてやっていけるかは分かりません。 しかしそれでも打てる対策はあって、それは例えば請ける仕事を複数にして収入を失うリスクの分散をしたり、流行りの技術をむやみに追いかけずに基礎となる理論をしっかり身に着けて個々の現場での対応力を磨いたりといったことをしています。 チームで大きなことができなくなった フリーランスとしては客先には準委任契約の業務委託として参加しており、基本的には顧客がやりたいことをお手伝いする形になります。 顧客ごとに持っているいろいろな「やりたいこと」に触れてその実現に参加できるのはそれはそれで楽しいのですが、一方で自分が「やりたいこと」を見つけた時にそれを実現するに当たって「会社」の持つリソースを活用することはできなくなったのだと実感しました。 「早く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め (If you want to go fast, go alone....